普段から身体のケアが大事
当院でカウンセリングをしていると、よく患者様から「ほっといたら勝手に治ると思った」や「今までこんなことなかったのに」などを耳にします。しかし、これらの痛みは体から前もって警告信号が出ていたはずなんです。
現代社会ではストレスと同一姿勢や悪い姿勢が多くそれによって筋力の低下、血行不良、精神的ストレスなどが原因で起こります。
筋肉の緊張が続くと筋繊維の中を通っている血管を圧迫し、血行不良になります。そして圧迫された血管から栄養が流れにくくなり更に筋肉が硬くなる、周辺の末梢神経を刺激し、痛みが生じその悪循環に陥ます。
このように、これに加えて精神的なストレスが強まると、血流をコントロールしている交感神経が過度に反応し、負荷がかかっている筋肉に血行障害を起こすことや、脳に伝達されたストレス情報が神経を伝って首や肩・腰などの筋肉を緊張させて血行障害を引き起こすのです。
これらの症状は簡単に予防ができるのです。
2通りの方法を紹介します。
一つ目はストレッチと呼吸と運動です。緊張している筋肉は柔軟性が乏しく、急な運動に対応できない筋肉になっています。呼吸とストレッチを組み合わせることで筋肉が伸びやすくなり、伸縮に対しストレスが解放され余裕ができます。それから運動を加えることで血流障害が改善していきます。
医療施設内で併設しているヨガもおすすめです。
二つ目は筋肉を柔らかくするケアです。仕事の疲れで運動をする気になれない人にはこれがおすすめです。まずは以下の国家資格を保持しているところを探してください。
特徴
柔道整復師(接骨院/整骨院):捻挫・挫傷・打撲・骨折などを施術する専門の資格。当院は、ケアの際、柔道整復術を応用して痛みの緩和で使う押圧で筋肉の痛みや緊張を取り除きます。
鍼灸師(針・お灸):「はり師」「きゅう師」を有する東洋医学を専門とする。鍼(はり)やお灸(きゅう)を使い、「自然治癒力」を高めて施術を行う専門の資格です。
あん摩マッサージ師:筋肉の緊張を解き、血行を改善し、痛みを軽減したり、全身の機能の調整をはかり、健康増進や疾病の予防と治療を手技で行う資格です。